黒帯のサブミッションの秘訣 from GB blog
紫帯は黒帯とほぼ同じ知識量があると良く言われます。
両者の違いは同じテクニックをかける際のシャープさ、タイミング、ディテールにあります。
柔術の経験を積み上級者になると新しいテクニックを重視しなくなり、より本質的な部分を大事にし始めます。
「何をするか」ではなく「どのようにするか」がテーマとなってきます。
関連記事>>> 柔術に原則を適用する
私は多くの黒帯と話をする事で柔術の本質的な原則について気づかされました。
サブミッションは極めるより、守る方がより簡単だという事です。
上級者とスパーをする時、サブミッションを狙っても簡単に予測されかけさせて貰えません。
相手の知らない「最新」のテクニックでスキをつき極める事も難しくなってきます。
秘訣:わざとエスケープさせて、そこに罠を仕掛けておく。
サイドポジションを例に見てみましょう。
脇を差したサイドポジションで抑えているとしましょう。
相手の腕は固く守られて攻撃のスキがありません。
ここで意図的にプレッシャーを軽くし、相手に脇を差しかえさせます。
相手はエスケープのチャンスと思うでしょう。
しかし待ち構えてフィニッシュに持ち込みます。
反転して亀になった瞬間は首ががら空きです。
エスケープする時はその事で頭が一杯になりディフェンスは疎かになります。
ギロチンやダースチョークで待ち構えて極めましょう。
相手は罠に嵌ったという事です。
原則:まず相手をコントロールし、そこからわざと逃げ口を作り誘導し極める。
スパー後、「サイドから三回も逃げれたのに極められてしまった」と言うかもしれません。
こういう相手は罠を仕掛けられて嵌められたとさえ気づいていません。
他のポジションでもこの方法が使えないか探してみましょう。