初心者が学ぶべき4つの事
1)各ポジションの骨格を太くする。
まずポジョションのヒエラルキー、段階構造を理解します。
・バックマウント
・マウント
・ニーオンザベリー
・サイドコントロール
・ハーフマウント
・ガード上、ガード下
・ハーフガード下
・サイドコントロール下
・ニーオンザベリー下
・マウント下
・バックマウント下
上ほど良いポジションで下にいくほど悪いポジション。
悪いポジション・・・エスケープと安全な腕の位置
悪いポジション・・・一般的なサブミッションに対する防御法
良いポジション・・・ポジションのコントロール方法と一般的なエスケープを防ぐ方法
良いポジション・・・高確率の基本サブミッションの方法
※スパーリングには入る前に意識して各ポジションをレベルアップさせる必要があります。
2)マットフィットネス
柔術に必要な特定のフィットネススキル獲得の必要性。
エビ、ブリッジ、プランクなどはほとんどの柔術初心者に馴染みのないものです。
クラスのウォームアップに含まれているものもありますが、できれば空いた時間に個別に反復して下さい。
またグリップのトレーニングや、アイソメトリックトレーニング、スタビリティトレーニングも有効です。
3)下のポジションでサバイヴ(生き残る)
レベルの高い相手とスパーリングすると、ほとんどの場合、下の体勢で相手の猛攻をディフェンスする事で手一杯になると思います。
こういった場合、シンプルにサバイヴ(生き残る)、エスケープする技術が必要になります。
もし正しいポジショニングや、安全な腕のディフェンスができていない場合、相手にコントロールされ、ディフェンスするのみで疲れ果ててしまうでしょう。
特に初心者はサイドで抑え込まれた時に、腕がスキだらけになって極められやすいと思います。
4)上のポジションでポスチャー(姿勢)
トップポジションに関してはベース、ポスチャー(姿勢)、プレッシャー、これらが最も重要となります。
ベースとポスチャーが悪いとすぐにひっくり返されてしまいます。
ガード上では、良い姿勢をとり、腕を正しいポジションに置きます(低い位置)
良いベースはあらゆるパスガードの出発点となるのです。